· 

【求職者の方に「ここで働いてみたい」と思ってもらえる求人票 「7つのポイント」】

動物病院では、規模の拡大やスタッフの退職に伴い、ホームページや専門学校などを通じて求人票を出すことが多いのではないでしょうか。


私自身もこれまでに多くの動物病院の求人案内を拝見してきましたが、「思わず目を引かれるもの」もあれば、逆に「素通りしてしまうもの」もあり、その印象は大きく分かれます。

 

しかし、実際に求人を出している病院側としては、できるだけ多くの人の目に留まり、実習や応募につながってほしいという思いが強いはずです!

職場と求職者をつなぐ最初のきっかけとなる重要なツールでもある求人案内。

 

今回は、「求人案内の書き方」について、一緒に考えてみたいと思います。

「7つのポイント」

1. 給与の「内訳」と「条件」

 

給与は単に金額を提示するだけでなく、基本給・手当・賞与の内訳を明記しましょう。
○○円~」と記載する場合は、金額の決定基準(例:経験年数・資格の有無)も一緒に提示したり、「昇給・賞与あり」とする場合は、過去実績や支給条件の記載があると信頼感にもつながります。

 

例)

月給:200,000円〜250,000円(経験・スキルにより決定)
内訳:基本給180,000円+資格手当10,000円+皆勤手当10,000
賞与:年2回(実績による)/過去実績…〇年目で〇〇円

昇給:年1回(評価制度あり)

 

 


2. 勤務時間と残業時間

 

シフトの開始・終了時間、休憩時間の有無、残業についての表記は、働き方をイメージしてもらう上で非常に重要です。
「残業あり(月平均時間)」など、具体的な情報を記載することで、実態が伝わりやすくなります。「残業代支給」と記載する場合、みなし残業制ではないことも明示しておくと、誤解を防げます。

 

例)

勤務時間:8:3018:00(休憩90分)

月平均残業時間:約5時間(繁忙期により変動あり)

※残業代は1分単位で支給、サービス残業なし

※育児や通勤時間に合わせた時短勤務も応相談

 

 


3. 休日・休暇制度

 

「完全週休2日」や「週休2日制」など、言葉の違いで誤解を生まないよう、制度の内容を明確に表記しましょう。
年末年始や夏季休暇、有給休暇の取得状況も、職場の柔軟性や働きやすさを示すポイントです。
「年間休日日」「有給取得率%」など、具体的な数字を出すことで職場の魅力も伝わります。

 

例)

完全週休2日制(シフト制)
年間休日:112日(年末年始休暇・夏季休暇含む)
有給休暇:初年度10日/取得率80%以上
産休・育休取得実績あり/連休取得も相談可能

 


 4. 福利厚生の中身

 

基本の社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)に加え、住宅手当・育休制度・退職金制度など、長期的な働き方を支える制度を明記しましょう。
資格取得支援などのサポートも、成長意欲のある人材に響くポイントです。
福利厚生の記載は、「長く働いてほしい」という職場のメッセージとして受け取られたり、求職者側も「長く働ける職場」という印象にもつながります。

 

例)

・社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)
・交通費支給(月上限15,000円)
・住宅手当(月10,000円/条件あり)
・セミナー参加費補助あり
・資格取得支援制度/退職金制度(勤続3年以上)
・スタッフ向け健康診断(年1回)/社内交流イベントあり

 


5. 業務内容の具体性

 

「診療補助」「入院管理」などの表記だけでなく、具体的にどんな役割を、どの段階で任せているかを記載することで、働くイメージを持ってもらいやすくなります。

「スキルアップ可能」「活躍できる環境」などの抽象的な表現よりも、具体的な業務内容や支援体制を伝えることが大切です。

 

例)

<業務内容>
・診療補助(保定、検査補助、電子カルテ入力など)
・手術助手(器具準備、麻酔モニタリング補助)
・入院動物の看護・管理(食事・投薬・排泄管理)
・受付対応、飼い主様へのケア指導 など
経験や習熟度に応じて段階的に業務をお任せします。

 


6. 教育・研修制度

 

「新卒・未経験歓迎」と記載する場合は、実際の教育体制やフォロー体制についての情報もセットで提供しましょう。
OJTの流れ」「マニュアルの有無」「定期面談の頻度」など、具体的に記載することで職場が新人育成に力を入れていることが伝わり、応募のハードルが下がります。

 

例)

・入職後は、先輩スタッフによるOJT研修あり
・マニュアル・チェックリスト完備
・月1回の振り返り面談でスキルや不安を確認
・外部セミナーや学会への参加支援あり(費用補助あり)
・新卒でも安心して学べる教育環境を整えています

 


7. 病院の理念や雰囲気

 

病院の理念やビジョン、働き方への考え方が載っている求人票は、職場の価値観が明確です。求職者自身の考えと合うかどうかを見極める材料になります。
働き方に対する考え方も、できるだけ具体的に記載しましょう。
また、「患者さんに寄り添う医療」「チーム医療を重視」などの言葉に対して、実際の取り組みや行動指針があると説得力が増します

 

例)

当院は「動物にも飼い主さんにもやさしい医療」を大切にしています。

スタッフ同士の協力を重視し、チーム医療として支え合う文化があります。

年齢や経験に関わらず意見が言いやすい風通しのよさも当院の魅力です。

 

見学・実習は随時受付中です。ぜひ職場の雰囲気を感じに来てください!


求人案内作りは職場の魅力を見える化すること

院長先生が求人案内を作成している動物病院も多く見受けられますが、実際の魅力をしっているのはもしかしたら働いてるスタッフたちかもしれません。

 

スタッフたちに求人案内の作成を任せることで、スタッフ自身が職場の魅力を再認識するきっかけになることもあります。

 

 

ぜひ院内で協力しながら、魅力ある求人案内を作成し、ホームページに載せてみましょう!

*執筆者*

仲地 亜由美

 

※コラムについてのご質問・ご要望は当サイトの「お問い合わせ」よりご連絡ください☆

 

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。